プロテインはソイ派

雑にメモを残しているだけです。役立つ情報があれば幸いです。

Windows10の検証環境を仮想マシンで利用する方法

 今回は、Windows10仮想マシンVMWare Workstation Player(以下、VMWareと表記します)の上に構築していこうと思います。方法としてはいくつか挙げられるとは思うのですが、今回は公式の提供している検証用仮想マシンを利用します。

 仮想環境を利用すれば、手元の環境を汚すことなく開発や検証といったことが行えるという利点があります。

  

VMWare Workstation Playerをインストール

 下記のURLを参照し、Windows用のVMWareをダウンロード、PCへのインストールを行ってください。

furumiya.hatenablog.com

VMware Workstation Player のダウンロード | VMware | JP

 

 

Windows10のイメージファイルをダウンロード

 現在、マイクロソフトデベロッパー向けに有効期限付きのイメージを提供しています。下記のURLを参照してVMWare用のイメージファイルをダウンロードし、任意のディレクトリでzipファイルを解凍してください。

Windows 10 仮想マシンをダウンロードする - Windows アプリ開発

 

 この仮想マシンは、検証用に利用することが可能で、インストールされた日から60日間利用することが可能です。ただし、利用は”非営利目的”のみに限定されます。この他にもルールがあるので、ソフトウェア ライセンス条項を一読することを推奨します。

 

 それでは実際にインストールしていきます。 

VMWare Workstation Playerを起動し「仮想マシンを開く」をクリックします。

f:id:ren-furumiya:20210419001453p:plain

 

次に、先程ダウンロードし解凍したディレクトリの中にあるWindows10の ovf 形式のファイルを指定して「開く」ボタンをクリックしてください。

f:id:ren-furumiya:20210420000104p:plain

次に、”新規仮想マシンの名前”と”仮想マシンの保存先”を任意で指定して「インポート」ボタンをクリックしてください。特に指定がない場合はデフォルトのままで問題ありません。

f:id:ren-furumiya:20210420000407p:plain

 

そうするとインポートが開始するので、終了するまで待ってください。

f:id:ren-furumiya:20210420000810p:plain

 

インポートが無事終了すると下図のように表示されます。”仮想マシン設定の編集”から各種ハードウェアの設定を変更できるので、お好みで調節してください。

設定が終わったら先程作成した仮想マシンをクリックして起動してください。

f:id:ren-furumiya:20210420000857p:plain


馴染みのあるロゴが表示されます。しばらく待つと自動でログインします。

f:id:ren-furumiya:20210420001548p:plain

 

これで無事起動ができたので、正常にインストールが成功しています。

f:id:ren-furumiya:20210420001624p:plain

 

 

以上でWindows10の検証環境を構築する作業は終了です。

お疲れ様でした。

VMWare Workstation PlayerをWindows10にインストールする方法


 別記事の補足として、VMWare Workstation Player(以下、VMWareと表記)をWindows10にインストールする方法をまとめます。

 

VMWare Workstation Playerをインストール

 まずは下記のURLを参照し、Windows用のVMWareをダウンロード、PCへのインストールを行ってください。

VMware Workstation Player のダウンロード | VMware | JP

 

 私の環境では、ダウンロードした実行ファイルを実行すると、下図のようにポップアップが表示されたので、PCを再起動しました。

f:id:ren-furumiya:20210217214108p:plain

 

  ダウンロードした実行ファイルを実行すると下図のようなセットアップウィザードが表示されるので、案内に従ってインストールを進めてください。

f:id:ren-furumiya:20210217215651p:plain

 

 使用許諾契約書に同意し、「次へ」を押下。

f:id:ren-furumiya:20210217215859p:plain

 

 基本、デフォルトのまま「次へ」を押下してください。

 本来であれば、インストール先はCドライブになっていると思います。

無用なトラブルを避けるためにも、あまり自身のない方は、デフォルトのCドライブ配下にインストールすることを推奨します。

 私は個人的にCドライブが汚れるのが好きではないので、DドライブにVMWare用のディレクトリを作成し、その配下に展開されるようにしています。(これもキレイかと言われると…w)

f:id:ren-furumiya:20210217220012p:plain

 

 ここも基本デフォルトのままで問題ありません。

f:id:ren-furumiya:20210217220554p:plain

 

 ここもデフォルトのままで問題ありません。

f:id:ren-furumiya:20210217220710p:plain

 

 初めてインストールする場合、ここは「アップグレード」ではなく「インストール」になっているかと思います。私の環境では、古いバージョンのものがインストールされていたため、下図のようになっています。

f:id:ren-furumiya:20210217220749p:plain

 

 「インストール」を押下するとインストールが始まります。

f:id:ren-furumiya:20210217221013p:plain

 

 インストールが完了したら、この画面が表示されるので、「完了」を押下してください。

f:id:ren-furumiya:20210217221059p:plain

 

 ショートカットなどからVMWareを実行すると、最初に下図のように聞かれます。

今回は非営利目的で利用するため、そのまま「続行」を押下してください。

f:id:ren-furumiya:20210217221200p:plain

 

 「続行」を押下すると下図のような画面が表示されるので、「完了」を押下してください。

f:id:ren-furumiya:20210217221337p:plain

 

 最後にこの画面が表示されれば問題なくインストールが成功していると思われます。

下図には、「Ubuntu18.04LTS」と表示されていますが、これは私が過去に作成した環境であり、本来であれば何も表示されません。

 今後、仮想マシンを作成した際は、下図のように表示されます。

f:id:ren-furumiya:20210217221449p:plain

 

 以上でVMWare Workstation PlayerをWindows10にインストールする作業は終了です。

 お疲れ様でした。

プライバシーポリシー

はじめに

 プロテインはソイ派(https://furumiya.hatenablog.com/ 以下、当サイト)は、個人情報保護に関する法令等を遵守し、個人情報を適切に取り扱います。

個人情報の利用目的

 当サイトでは、取得した個人情報をお問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。

広告について

 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(GoogleアドセンスA8.netAmazonアソシエイト楽天アフィリエイト)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するためにCookieを使用しております。

 Googleやその他パートナーは、サイト利用者に適切な広告を表示するためにCookieを使用しますが、これはサイト利用者個人を特定できるものではありません。

 Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は、「Advertising – Privacy & Terms – Google」をご確認ください。

 

アクセス解析ツールについて

 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しております。Googleアナリティクスはトラフィックデータ収集のためにCookieを使用しておりますが、これは匿名で収集されており、サイト利用者個人を特定するものではありません。

 

免責事項

 当サイトからリンクやバナーなどで遷移したサイトで提供される情報、サービス等については一切の責任を負いません。

 また、当サイトの内容について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤った情報や情報ソースが古くなっていることもございます。

 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

著作権について

 当サイトで掲載している文章や画像等につきましては、無断転載することを禁止します。

 当サイトで掲載している文章や画像、動画の著作権等は各権利所有者に帰属いたします。

 著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

お問い合わせ

Linux MintにVim8をインストール

開発環境を一新する際に、vim8がリリースされており、現環境のvimのバージョンが7.4だったので、アップデートすることにした。

以下のコマンドでアップデートすることができる。

 

方法:

sudo add-apt-repository ppa:jonathonf/vim
sudo apt update
sudo apt install vim

f:id:ren-furumiya:20200925183549p:plain

 

vim7.4からvim8.2にバージョンアップできていることが確認できた

Linux MintでExcelファイルを扱う

Linux MintExcelファイル(.xlsx形式)を扱う

備忘録メモ。

 Pythonでテキストファイルから文字列を抽出して、Excel上にきれいにまとめるスクリプトを書こうと思い、Mintで作業を始めたはよかったが、そもそもExcelを扱えるのかという疑問が湧いたので、雑にまとめておく。

 

結論から言うと、.xlsx形式のExcelファイルは利用することは可能。

 

方法:

1, 「LibraOffice Calc」を立ち上げる

Windowsキー(キーボードによって異なる)を押すとスタートメニューが出てくるので、

「アプリケーション」→「オフィス」→「LibraOffice Calc」と遷移する

(直接「LibraOffice」と検索するのも可)

f:id:ren-furumiya:20200924160135p:plain

 

2, 名前をつけて保存する

「LibraOffice Calc」が立ち上がったら「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択

f:id:ren-furumiya:20200924160142p:plain

 

3, 保存形式を標準の.odsから.xlsxに変更し保存する

そのまま保存すると拡張子が.odsとなるので、画面右下の「すべての形式」を選択し、ファイル形式を変更する。

f:id:ren-furumiya:20200924160718p:plain

.xlsxを選択する

f:id:ren-furumiya:20200924160918p:plain

用途に合わせて任意のファイル形式に変更し保存することが可能

 

 

別の方法として、ブラウザから「Google Drive」にアクセスし、作成したスプレッドシートを手元に持ってくる方法もある。

方法:

1, ブラウザから自分のGoogle Driveにアクセス

2, 新規にGoogle スプレッドシートを作成

3, 名前をつけて保存した後にマイドライブからダウンロードする

 

追記:LibraOfficeはWindows, MacOS, Linux, Android, iOSに対応しているようです